年の初めの日本の「伝統」といえば
「初詣」
しかし私たちが「伝統」と信じているものの中には歴史の浅いものが結構含まれているものです。
お正月に家族総出で初詣に繰り出す・・・まさしく日本の伝統のイメージですが
「初詣は明治中期に成立した比較的新しい行事。鉄道の発達と共に広まったもの」
という事をご存じでしたか?
新聞などで「初詣」という言葉が使われ始めたのは明治18年で、「初詣」を最初に広めたのは「川崎大師(神奈川県の平間寺・へいけんじ)」への参拝が始めなのです。
東海道線の開通は明治5年ですが、その後まもなくして正月に川崎大師へお参りに行く人が増えました。
江戸時代までの初詣は、縁起を担いで「いつ・どこで」を気にして参るいわゆる『恵方詣(えほうもうで・その年の吉方方向にある社寺へのお参り)』でした。
でも鉄道の開通で、『恵方などにこだわらず、汽車に乗って楽しく行きたい社寺へお参りしよう!』と、レジャーの要素が加わります。
鉄道のおかげで急に賑わいを見せた川崎大師で、縁日とも恵方とも関係のない新しい正月の参拝が『初詣』となりました。
初詣の意味や由来、そもそも「初詣」とは?その歴史を解説します。
新年に神社やお寺に参拝する行事を「初詣」と言いますが、現在の日本人にとっては当たり前の風習です。
しかし、「初詣」は実は時代とともに大きく変化してきた文化で、現在の形式が定着したのはごく最近といってもいい程新しいものなのです。
初詣の意味
初詣の言葉の定義としては、
「年が明けてから、初めて神社やお寺へのお参りをする」ことを指します。
『詣』という漢字は「社寺をお参りする、参拝する」という意味があるので、
初詣はそのままの意味ですね。
では、初詣にはどういう目的で行くのでしょうか?
初詣へ行くと、
神様に昨年一年間の無事の感謝をし、今年の願い事をしたり、絵馬に願いを書いたり、お札・お守りを買ったりします。
つまり、初詣は旧年の感謝を捧げるとともに、新年が良い年になるように願掛けを社寺の神様に行うための行事です。
ただ、お正月には正月飾りを飾ったりお雑煮を食べたりしますが、これらの正月行事も初詣と同様に神様への感謝を捧げて新年の願掛けをするためのものです。
家で行う正月行事と初詣は何が違うのか、家で行うのなら初詣に行く必要はないのではないか?
このように思う人も多いのではないでしょうか。
実は、正月飾りに宿るとされる神様は「歳神様」であるのに対し、社寺の神様は「氏神様」なので、両者は異なる神様なのでそれぞれ違った意味合いがあるとされているのです。
ちなみに歳神様と氏神様の違いは以下の通りです。
歳神様:正月に各家に毎年やってくる神様。先祖の霊とみなされることもある。
氏神様:同じ地域に住む人々によって共同で祀られる神様。
初詣の歴史・由来
現在の初詣の形式は地方によって多少変わってきますが、大体が「正月に有名な神社や寺へ参拝する」というものです。
これが日本において文化として定着していますが、この形になるまでは色んな歴史がありますが始めは年をまたいで大晦日から寝ずに元旦が来るまでお祈りをするという形だったようですが、寝ずにお祈りするのが大変なので2日に分けて除夜詣と元日詣としました。しかし次第に元日詣のみが残ったようです。
この元日詣が後の初詣になるのですが、参拝する社寺に関して決まりがあったというのが大きな違いです。
元日詣は住んでいる地域の氏神様が祀られている社寺、または家から見てその年の恵方の方角にある社寺に参拝するのが決まりでした。
特に恵方の社寺に参拝することを『恵方詣り』と言います。
また、地域によっては現在も除夜と元旦の2回社寺を参拝する風習もありますが、これを『二年参り』と言います。
現在の初詣
『除夜詣』と『元日詣』が行われていたのが元日詣だけ残り、さらに恵方に限らず「有名な社寺に自由に参拝する」というのが一般的になり『初詣』という言葉が使われるようになったのは大正時代になってから、恵方詣りの風習が薄れてきたのは大正時代末期です。
このような風習の変化は時代によるもので「鉄道が整備され交通の便が改善したこと」「各鉄道会社の宣伝合戦によるもの」が挙げられます。
交通の便がよくなったことで近くの恵方の社寺だけでなく、恵方にある有名な社寺に容易に参拝できるようになりました。
しかし毎年正月になると「正しい恵方」の概念が崩れ、各社が「おのおのの沿線の神社仏閣が恵方」であると宣伝したため、やがて恵方詣りの本来の意味が埋没してしまい人々は自由に社寺を参拝するようになったのです。
今年も暮を迎えます。
皆さんはどのような心で神社仏閣に行かれますか?
そしてどのような心で神仏に手を合わせますか?
この記事へのコメントはありません。