日本の多くの人(家庭)が新年を迎えるに当たり家にある神棚のお社に入っている「お札」を新しく変える神事を行うと思われます。
しかし私達はその本当の意味を理解しているのでしょうか?
年末が近づくと自治会などからの回覧で「お札の注文」が回る所も多いと思います。各家庭では恒例の事なので全く疑問に思わずに購入しお祀りしている状態のようです。それはそれで日本人として厚い信仰心があるが故なのでしょう。
「氏神様」とはもともと「氏(うじ)」と言う名の氏族の一族一統の神様でした。この事は「氏族という特定の一族だけが祀(まつ)る神」を意味しており、一族の先祖神としてお祀りする事が多かったようです。
しかし時代が下るにしたがって、「村」の守り神である産土神(うぶすながみ)や鎮守神と同一視されるようになって行き、やがて本来の意味は薄れて行ったようです。
氏神という語は『古事記』や『日本書紀』には見当たらず、現在のところ、文献によって知られる氏や氏神は7~8世紀以降のもので、平安時代後期の氏神祭りは、春は2月か4月、秋は11月というようにほぼ春と秋の2回行われており、氏の人々によって営まれていました。氏の氏人(うじびと)は皆がそろって祭祀(さいし)を行うべきものと考えられていたらしく、氏人が他の地域に住んでいたらその祭祀の時には帰郷を認められていたようです。
春と秋の2回の氏神祭りの時期については、その年の豊作を願う祈念祭と実りを感謝する収穫祭という農耕儀礼と結び付いたものだといわれています。
氏は氏長(うじおさ)とか氏上(うじのかみ)とよばれる人々を中心にして、氏人によって形成されていたのです。
しかし、中世になると祭祀は仲間だけで執り行われるものというくらいになり、のちには新たに生じた「氏子(うじこ)」という語にその地位を譲ってしまうことになり、今日のように氏神=産土神と変化しました。
こうした氏神信仰が当時一般庶民においても存在していたかどうかについては不明という事で、今の所、政治的に大きな勢力をもっていた特定の氏族において信仰されていたと考えるほうが妥当のようです。
藤原氏の春日(かすが)神社、橘(たちばな)氏の梅宮、秦(はた)氏の稲荷(いなり)社などは、それぞれの一族の「氏神社」としてよく知られています。室町時代以後は武家の間でも氏神信仰がされるようになりました。
源氏における八幡(はちまん)社のように、勧請神(かんじょうしん)であっても氏神様と呼ばれる場合があります。
つまり一族の氏神ではなくわざわざ他から降りていただいた神様=勧請神も氏神様と呼ぶようになっていったという事です。それは一族だけが信仰する神様から一般大衆も信仰することの出来る神様へと変化したことによります。
また、中世の終わり頃から近世にかけては、仏教の影響もあり祖先崇拝の形をとるようになったことから、古代にみられた氏神信仰はその後幾多の変遷を経て、現在どの村・町でも必ずみられる鎮守神、産土神と同一視されるようになったのです。
ところで今日私達が「氏神様」という時、その対象や内容は同じではない事もあります。
土地・地方によって全く違う所もあり、大きくは大社や名社といわれる有名神社から、小さくは個人の屋敷地内の祠(ほこら)に至るまで実に多様な形態のものがあります。
こうした多岐にわたる氏神の観念を最初に分類・整理したのは民俗学者の柳田国男(やなぎたくにお)先生です。
柳田先生は、一門氏神、村氏神、屋敷氏神の3分類によって説明しています。
(1)一門氏神 マキ、イッケ、カブ、ジルイなど同族や一族を構成する集団によって祀られているのでマキ氏神などともいう。多くは本家・分家関係から形成されているので、祭神の性格は同族神である。本家・分家の系譜意識を重要視する集団なので、自然と本家が祭祀の中心となる。従来から同族神と考えられてきたものを概観してみると、まず長野県から山梨県にかけて顕著にみられる祝殿(いわいでん)、祝神(いわいじん)がある。本家を中心にしてマキごとに祀られているもので、祭日は比較的春や秋に集中している。具体的な事例を長野県塩尻(しおじり)市のものに求めてみる。同姓17軒で祝殿を祀っているが、祭神は稲荷で毎年4月3日に祭りをする。大小の樹木に囲まれた石積みを土台にした木製の祠で、前方に赤い鳥居の構えがある。祭りの世話をする頭屋(とうや)は1年交代の輪番制で、4月2日の宵祭にはほおずき提灯(ちょうちん)と幟(のぼり)を用意する。直会(なおらい)の肴(さかな)などは頭屋が負担するが、その他の費用は均等にする。当日は祠の前に尾頭(おかしら)付きの魚、昆布、お神酒(みき)を供え、家ごとに戸主などだれか1人が参加して、神主をよんで湯立てをする。湯立てをするのはこのあたりでも少ないが、祭祀内容は一般的である。この事例でもみられたように、祝殿、祝神には祭神として稲荷が圧倒的に多いのが特徴で、そのほか八幡や熊野など名社からの勧請神とみられるものが多い。
関東から中部、東海、近畿にかけては地の神が一門氏神の対象となっている。11月から12月にかけての祭日が多く、いわゆる霜月祭の範疇(はんちゅう)に属している。古木や自然石そのものを対象としていたり、樹木の根元の祠を対象としていたりする。静岡県あたりには樹木の根元に毎年新藁(しんわら)で祠をつくりかえるといった古い形態をうかがわせる事例が多くみられる。また、死後33年の最終年忌に墓に葉付き塔婆(とうば)を立てると、ホトケが地の神となるといった伝承も広い範囲に及んでいる。この地の神と同系統の信仰と思われるが、従来からよく知られているものに若狭(わかさ)のニソの杜(もり)信仰がある。福井県の小浜(おばま)湾を形成する大島半島で営まれているもので、ニソとかモリとかとよばれている祭場が30か所ほど点在する。そこは自生林が生い茂り、うっそうとした森になっている。森の木は切ってはならないという言い伝えがあり、それを守らないと祟(たた)るなどという。森は大小さまざまであるが、中央には古木があり、多くはその近くに祠が祀られている。同族によって祭祀を営む典型的な事例をみてみることにする。このグループは本家とその分家5軒、それに昔から分家扱いにされてきたという家の7軒によって構成されている。祭場や供物の費用をまかなうニソ田とよぶ祭田はともに本家の土地であるが、祭祀や耕作は1年ごとの順番である。分家が当番にあたっている年は、11月22日の夕方から祭りの準備にとりかかる。用意が整うと、当番の戸主が山裾(やますそ)の祭場に詣(もう)でる。祠の前に浜辺からとってきた荒砂をまき、その上に短い幣束(へいそく)と粢(しとぎ)をのせた赤飯を入れた藁苞(わらづと)を供える。そして、長い幣束を祠の横にある古木の根元に刺して拝する。22日はこれで終わるが、翌23日の早朝に本家の戸主夫婦が祭り直しを行う。祭り直しは標縄(しめなわ)、幣束、供物などの点検である。こうして祭りが滞りなく終了すると、当番の家に集まって直会をするのである。このグループは先祖を祀っているという意識が非常に強い。と同時に本家の権威も絶大である。
そのほか、中国地方、とりわけ山陽地方に分布する荒神(こうじん)、山口県から島根県にかけての山陰地方の森神、佐賀県や壱岐(いき)、対馬(つしま)など北九州にみられるヤブサ神、国東(くにさき)半島を中心にした小一郎神(こいちろうがみ)、鹿児島県を中心に南九州一帯に顕著なウッガン(内神)など、同族神として一門がこぞって信仰している事例が数多くみられるのである。これらの祭祀内容は前述した祝殿やニソの杜信仰とかなり共通点がある。しかし、この一門氏神の信仰形態そのものがすでにかなりの変遷を経ているので、これらが直接的に古代の氏神信仰と結び付くものではない。ただ、本家を中心にした一族によって先祖神が祀られるという点から、古代の氏族による氏神信仰に近いものと見て取れる。一つの氏に一つの氏神という氏神信仰の古態が想定できる。
(2)村氏神 ある一定の地域内に居住している者が氏子と意識して、その祭りなどに奉仕する氏神社のことをいう。第二次世界大戦時まで続いていた社格制度で、村社とされていた神社の大半がこれに該当する。所によっては鎮守とか産土とか、あるいはただお宮というようによばれている。赤子の初宮参りや7歳の氏子入れなどの社会的承認はこの神社を介して行われる。いずれにしても、氏子や氏子の居住する土地や建物の守り神と信じられていた。現在でも広くみられる地鎮祭はそうした信仰に基づいている。こうした村氏神は、一門氏神の合同の結果生じたものであるという。つまり、元来氏神は氏ごとに一つずつあったが、多数の氏が合同して一つの氏神を祀ったのが村氏神であるといえる。
(3)屋敷氏神 個々の家が一軒で、屋敷地の一隅や持ち地の山林に祠などを設営して祀っているものをいう。一門氏神同様、古くは春秋の祭日に先だって新藁などで仮屋をつくったりしていたが、現在は木や石製の常設の祠となっているものが多い。祭神も多くは、稲荷、八幡、神明、秋葉など大社から勧請したものであるが、地方によってさまざまな名称がある。一門氏神などでみた一定の祭神の信仰圏のなかにも、一軒で祀られているものは多い。春とか秋の祭日はもとより、正月など節日ごとに供え物をしたり、婚姻の入家式に際しては、かならず参拝するといったことが行われる。一般的に家の守護神といった意味合いが強いが、なかには先祖を祀るといった伝承をもつものもある。屋敷氏神は、氏族の大きな団結力を必要としなくなった中世以降の社会変化を背景にして生じた形態で、村氏神と同じように古い時代にはなかったものだという位置づけがなされている。
柳田先生の分類は、古代の氏神信仰は氏ごとに一つの氏神を祀っていて、現在の同族神のあり方がそれに比定しうるという点と、現在のムラの神社は多くの氏神がまとまった結果生じたものであるという点を前提になされたものです。
さて、結構難しい内容になってしまいましたが、ここで原点に立ち返り、氏神様ってなに?を解明してみましょう。
前述のとおり、難しい事を言い始めるとルーツをたどる事になってしまいますが、現在において一般的な氏神様の認識を書いてみます。
① 氏人がまつる、氏族と関係の深い神や氏族の祖先神など。また、それを祀った神社。藤原氏の春日、鹿島、香取神社、橘氏の梅宮神社、源氏の平野、八幡神社、平氏の平野、厳島(いつくしま)神社など。氏の神。
② 村落共同体が共通の守護神としてまつる神。また、それをまつった神社。村氏神。鎮守。産土神(うぶすながみ)。
③ 各戸の屋敷内にまつる屋敷神。
④ 開拓先祖、中興の祖、非業(ひごう)の死をとげた一族の者などを祀ったもの。
⑤ 救いの神。特に、けんかの仲裁者。
⑥ その道に深く達している人のたとえ。
普通、鎮守神、産土神 (うぶすながみ) と同じに考えられ、住んでいる土地の守護神という意味に受取られていますね。氏(うじ)とは共同の祖神をもつ同族意識によって結合した生活共同体ですが、その実態が歴史的に薄れて、血縁よりも地縁(土地の縁)が社会生活で重視されるように変化したため、混同してしまい地域の守護神を氏神と呼ぶようになったのです。本来は、「家」を単位として家ごとに私的にまつる祖霊を氏神と呼んでいたのですが鎮守神、産土神の祭りは公的(みんなで祀る)なものとなって行きました。純粋な信仰に基づいて「氏神」を奉り、「うじ(氏族)」が社会組織の単位であった時代には、神意(神託)によって物事を決めていた時代があったため、神意を受ける者は氏神の直系の子孫と信じられ、「うじのかみ (氏上 ) 」と呼ばれていたようで一般の「うじびと (氏人) 」 (→氏子 ) から絶対的な信頼と尊敬を寄せられていたようです。皇室と伊勢神宮の関係がこれをはっきり示していますね。
同族、または地縁社会の神で、特定の氏に属する者が共同の祖先と称する神を祀ったもので代表的なのは石上(いそのかみ)神宮は物部氏、春日(かすが)大社は藤原氏の氏神。一家(いっけ)氏神(まき氏神とも言います)。
今日では普通、村の守護神を言うようになりましたがこれは屋敷神、産土(うぶすな)神、鎮守神との混同によるものです。
少し他の見方からは
1 神として祭られた氏族の先祖。藤原氏の天児屋命(あまのこやねのみこと)、斎部(いんべ)氏の天太玉命(あまのふとだまのみこと)。
2 その氏族にゆかりのある神。また、その神を祭った神社。平氏の厳島いつくしま)明神、源氏の八幡宮など。
3 住んでいる土地の人々を守護する神。産土神うぶすながみ。鎮守神と同一視と言う点では上記と同じです。
さらに・・・
氏神(うじがみ)についての考察として、
古代の氏の統合の中心となった神のこと。
氏の守護神で、氏上 (うじのかみ・その氏一族の代表者) がその祭祀にあたったもの。普通は氏の祖先神の事をさしていて中臣氏の天児屋根命 (あめのこやねのみこと)は有名。中世以降には氏族的結合が次第に緩んでくると本来の性格がうすれて産土神 (うぶすながみ)のようなその土地に縁のある神と混同されるようになっていきました。
神道では習俗上の同族集団あるいは地縁社会全体を守護する神社とその祭神を、成員との親縁性を象徴的に強調して一般に「氏神」といいます。その語源は、古代の氏族制社会における族縁原理「氏(うじ)」に基づく守護神である氏族神(氏の神)という事になります。氏神祭祀を示すものは古くは「古事記」神代巻に3柱の綿津見(わたつみ)神が阿曇連(あずみのむらじ)の奉斎する「祖神」であるとされています。「続日本紀」和銅7年(714)2月条にも大倭忌寸五百足(やまとのいみきいおたり)が氏上(うじのかみ)として神祭したとありますが、これは大倭神社(大和坐大国魂神社、「延喜式」)を氏神として祀った事を意味しています。
では、氏子とは神道においてどのように確立して来たのでしょうか?
【氏子】(うじこ)とは・・・
一般的には、ある氏神に属する〈氏子〉というふうに、各神社の祭祀圏を構成する住民や世帯の事を総称していました。現在では神社神道では信者に相当する総称として〈氏子〉を用いていますが狭い意味においては各神社の慣習的な祭祀圏(村・町など)を〈氏子場〉ないし氏子区域とし、その圏内(村・町)の居住者を〈氏子〉、圏外に居住してもその神社の信者を〈崇敬者〉と呼ぶようです。しかし、昨今、その意味合いも薄れつつあり、町内にある神社であっても氏子と認識していない人達も多くいます。
産土神とは神道においてどういう位置づけなのでしょうか?
【産土神】(うぶすながみ)とは・・・
産土(うぶすな)とは人の出生地の意味で、先祖伝来もしくは自分の出生地を意識して言う言葉で、その土地の鎮守社またはその祭神を自分の出生との関係で生まれながらの守護神と信じることによってこれを産土の神、産土神と呼んでいるものとなります。
特に近世以来これを氏神と混同するようになったわけですが、それは氏神が当時、族縁神に限らず広く地縁神として土地の鎮守をもして下さっているという考えによるものでしょう。
余談ですが、「ウブスナ」の漢字は、本居、宇夫須那、生土、産土、産須那などが使われています。
氏神様からは少し外れますが、上記の解説の中にあった、「村の鎮守の神様の今日は総出のお祭り・・・」など童謡?にもなっている言葉「鎮守」を見て行きましょう。
【鎮守】(ちんじゅ)とは・・・
始めて鎮守という者が文献に現れたのは、富岡八幡宮に(当社四隅鎮守)として丑寅(東北)の鬼門に蛭子神(ひるこしん)など境内の四方に鎮守神を祀ったというものです。平安時代から地方の荘園に領主の鎮守神を盛んに分祀したこともあって次第に村落部にも鎮守信仰が普及し、近世には氏神や産土(うぶすな)神をも鎮守と称するようになって行ったのです。今日では「村の鎮守」とか「鎮守の森」が地域の氏神の社を意味するようになりましたがやはり鎮守(神)という言葉には土地や建物を守護する地縁的な神格の意味合いが強く、その点で氏神や産土神の血縁的な神格の表現と微妙な違いが残っているように感じます。
【屋敷神】とは
屋敷神にお稲荷様がまつられていることの多い事から考えても、祖霊(先祖神)を神格化して祀っているというイメージが強いのです。近年ではご商売をなさっている家系ですとお稲荷様をお祀りしている「商売繁盛=家の繁栄、生活の安定」という意味もありますね。
この記事へのコメントはありません。