鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~「鬼門」は古代中国の知恵? 家の鬼門の方向に玄関・水回りがあると悪いことが起きる?

家の鬼門は北東方向、家のこの方角には○○色のものを置いた方がいい・・・
鬼門や風水上のラッキーカラーなどをお尋ねになられる方々も多くいらっしゃいます。
鬼門は基本的には薄暗く湿っぽい場所が多く、風水による色選びや置物も薄暗いところは明るく、明るいところは落ち着いた色を用いるなど、おおよその法則があるようです。

さて、鬼門とはもともとどのようなものなのでしょうか?

「鬼門」という言葉を耳にするとそれだけで「怖い・嫌なもの・悪いもの」という印象を持つ人が多いと思います。

鬼門は干支十二支の方向からすると「丑寅」の方角になり、その名が示す通り「鬼(邪気)が出入りする方角」を意味しています。

鬼門の起源は古代中国の説話や歴史上の情勢・地形の問題など諸説ありますが、日本では平安時代の頃から京都を中心に浸透した陰陽道の思想に基づいています。

鬼門の方角は鬼(邪気)が出入りして集まるところとされ不吉なものと恐れられてきました。そのため、都や幕府の鬼門にあたる方角には鬼門除けとして日吉大社・貴船神社・鞍馬寺などの社寺が建てられました。桓武天皇は平安京の鬼門除けとして比叡山延暦寺を建立したとも伝えられています。

家相などではこの方角に水を貯めることは良くないと言われ、住宅の建設にあたっては、鬼門あたる場所に玄関・トイレ・キッチンなどの水回りは配置しないという考え方もあります。

「鬼門」には「表鬼門(いわゆる鬼門のことです)」と「裏鬼門」があり、それぞれ北東とその反対の南西をさします。陰陽道では、北東と南西は陰陽の狭間で不安定になるとされ、裏鬼門も鬼門と同様に不吉な方角と言われています。裏鬼門は数ある鬼の出入り口の中でも最後に鬼が出ていく場所とされていますから、鬼門と裏鬼門は家相などでは忌み嫌われる不吉な方角とされるわけです。

ちなみに京都の表鬼門は比叡山延暦寺が守っていますが、裏鬼門を守っているのは南西に位置する石清水八幡宮になります。

鬼門とは北東の方角、裏鬼門とは南西の方角を指します。家相ではその方位に玄関や窓、トイレなどの水回りを作ると、家の中に悪いことが起きるとされています。しかしなぜ、北東と南西なのでしょうか?

また鬼門除けをしたい場合はどんな対策があるのでしょうか?

さて、その起源は古代中国にさかのぼります。

鬼門に玄関やトイレなどの水回りがあると悪いことが起こる?

水回りや出入口を嫌う起源は中国

鬼門の方角に玄関があるので増築のついでに向きを変えた、裏鬼門に浴室やトイレがあるのでリフォームの時に少し移動させるよう間取りを変更した、そんなお話をお聞きすることがあります。特に家相にこだわっているわけではないけれど、知ってしまうと何となく気になる、不安になるという方も多いことでしょう。

しかしなぜ北東と南西の方角を、鬼門と裏鬼門と呼ぶのでしょう。そこにはどんな意味があるのでしょうか。

その源となったのは、古代中国の情勢と地形です。当時の中国の都の北東と南西には強大な敵がいて、また南西からは強風が吹いてくるという状況にありました。

つまり鬼門は「外敵」と「強風」がやってくる方角であり、北東と南西の方角に開口部や水回りを作らないようにしたのは、住む人の安全と健康を考えた、古代中国の生活の知恵だったのです。

この考え方が日本に伝わり、当時日本で恐れられていた古の神道の 「丑寅(北東の意)の神」 と合わさって、日本でも北東と南西の方角が強く忌み嫌われるようになったのです。

ここで問題になるのが、日本列島の地形です。日本列島は北東から南西に傾いていて、その背骨に山脈があり、その山に直交して川が流れています。つまり山も川も日本列島と同じように傾いているので、水利を考えて川沿いに道や家を作れば、自然と家の配置も傾き、開口部は北東か南西、つまり鬼門や裏鬼門の方角を向くようになります。

また最近の日本の住宅は、明るい南側にリビングや部屋を作る間取りが人気で、水回りを北側にまとめた設計になっているお宅が多いとも聞きます。そうなれば、トイレかお風呂か洗面所か、水回りのどこかが鬼門である北東の方角にかかってしまうということになりますね。

日本列島の向きを考えると、川に沿って建てた家も日本列島と同じように傾くため、開口部は自然と鬼門か裏鬼門を向くようになります。

京都や東京、また大きな城下町は、当時の国家事業として風水を取り入れた造営をしていますので、道が正しく東西南北を向いていたり、鬼門に大きなお寺が作られたりしています。

しかし、小さな村や民間の造成地では、川に沿って道や家が作られることが多かったため、北東や南西の方角に開口部がある家が多いというわけです。

では、鬼門の意味と、もし鬼門に玄関や窓、水回りがあった時の対処方法を考えてみましょう。

歴史学的にいえば、日本の鬼門は古代中国の生活の知恵と、日本の古の神道が入り混じって生まれたものといえますから、鬼門に玄関や窓、トイレなどの水回りを作ったからといって、家の中に悪いことが起きるという根拠はどこにもありません。

家相や風水にどこまでこだわるか? その答えを出すには、まずはそう言われる由来や意味を知った上で、それが本当に自分の家に必要なものなのかどうか、じっくり考える必要があります。

結果的には日本の国土や住宅事情を考えれば、「縁起かつぎ」程度のスタンスでいるのがよさそうです。

しかしそうは言っても、古の神道とは怨霊信仰が源になったものですから、特に理由はなくても何となく怖いという感覚を持つ人は多いことでしょう。もし鬼門に不安を感じる、気になってしまうという場合は、鬼門対策をしておくといいでしょう。

不安になった時の鬼門対策法は? 古くから日本で行われてきた鬼門除け

日本では古くから鬼門の対策が行われてきました。鬼門をなぜ鬼の門と呼ぶかといえば、名前の通り鬼の出てくる門とされていたからです。そして本来は敷地の北東の角を指して鬼門と呼んでいました。

そこで「鬼門除け」と呼ばれる、鬼を避けるための術式のようなもので、鬼がその角から入ってこないように対策したのです。有名なところでは前述の通り、京都の都を鬼門から守るために比叡山に延暦寺が建てられました。

町だけでなく個人でも鬼門対策は行われてきました。実は現在でも京都などの街並みの中で「鬼門除け」をしている家をあちこちに見ることができます。その方法は、北東の方角にある敷地の角の部分を切り取って祠を立てたり、鬼門除けのお札を張ったり、砂利を敷いて聖域のようにしていたりと様々で、とにかくその方向から鬼が入ってこないよう清めて祓うことを基本としています。


家の中の鬼門の方角に水回りがある場合は、神社からお札を授かってきて鬼門方向に張っておくことで「鬼門除け」としていました。特に鬼門に台所がある場合は、火の用心と鬼門対策を兼ねて、火伏の神様である荒神様のお札を貼ることも多かったそうです。

使われるお札の種類は様々で、大事なことは神様を祀ることで鬼を避けることにあります。神社では鬼門除けのお札もありますので、それを貼るのもいいでしょう。ただしお札を貼って神様を祀るのですから、いつも丁寧に掃除をして清浄に保つことが大切です。鬼門に玄関や窓がある場合は、盛り塩などで清めることでも対策できます。

鬼門は気にしすぎるほどのものではありませんが、不安を取り除きたい場合には、昔から日本で行われてきた、このような鬼門対策をしておくといいでしょう。

では鬼門対策に「家相」「風水」などがあるのですが、どのように捉え、取り入れたらいいのでしょうか?

家相も風水も、異なるものを受け止めながらも、何とかしてそれをプラスマイナスゼロにしようと知恵を絞り、先人の英知を取り入れながら発展してきた学問です。

それぞれの条件に合った対処方法を伊勢有珠・白龍にお尋ねください。

解決策がきっと見つかります。

関連記事

  1. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~祖霊信仰はいつから日本にある?祖霊信仰…

  2. 私の守護霊(?)はスサノオです1/5

  3. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~新年にお迎えする氏神様のルーツとは?氏…

  4. 私の前世を視てください

  5. 下弦の壱 魘夢(えんむ)/鬼滅の刃(きめつのやいば)に登場する鬼の悲し…

  6. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~生霊から身を守る、生霊返し、生霊飛ばし…

  7. 鬼滅の刃(きめつのやいば)の甘露寺蜜璃(かんろじみつり)を占ってみまし…

  8. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~お盆は神道と仏教の融合?~いつからお盆…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。