鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~四十九日法要は生きている人が優先?亡くなった人が優先?生きている人の都合に合わせた日程でよいのか?

昨今、亡くなった人の通夜と葬儀が終わると亡くなった人のお宅ではまず初めての初七日を迎えます。その後お寺のご住職やお上人様に四十九日までの間、七日毎にお経をあげていただく事になります。
しかし昨今では亡くなった人の事より生きている人の都合に合わせて法要が執り行われ、周りの風潮もあたかもそれが正しいかのように見られています。
そのためでしょうか、うまく成仏出来ずに迷ってしまわれる霊が多いと感じるのは私だけでしょうか?

元々、四十九日の法要はどういうものなのか?

まずはこれから学ぶ必要があるでしょう。

親族や身内が亡くなると、通夜、火葬、葬式の順に粛々と行われ、お骨になってお家に帰ってきます。

その後、そのお宅が仏教ならお坊さんやお上人様などと打合せ、四十九日の納骨まで七日七日のお経をお願いする事になります。

ここではごく一般的な宗派に沿って記述しておりますので、もしこの記述にそぐわない宗教の方々にはお目こぼしください。

神道の立場から四十九日法要について述べるのはおこがましいのですが、実はいつも考えさせられる問題です。

知り合いが親族を亡くしました。しかしご遺族は四十九日の法要の日に「永代供養」をし、納骨も共同墓に入れたのでした。

本来、四十九日までの七日七日毎に、お坊さんを迎え供養をしていくのですが、それすらもせず位牌に手も合わせず四十九日の日も自分たちの会社に合わせ、自分たちの休みに合わせていくのです。

供養される側(死んだ人)からしたら、たまったものではありません。

実は七日毎の法要は死者が成仏するための大切なステップであり、当たり日(亡くなった日)にピッタリ合わせて七日を数え、供養する事が必要です。

他の3回忌や7回忌は生きている人に合わせても良いのですが、四十九日までの霊はその過ごし方で成仏出来るかどうかの瀬戸際なのです。

どうも最近その事の重要性をしっかりと説いてくれるお坊さんがいないように感じます。

四十九日をどのように過ごすか、どのように供養してもらうかによって成仏出来るか出来ないかが決まると言っても過言ではありません。

関連記事

  1. 鬼滅の刃(きめつのやいば)この物語の構想の素の元

  2. お腹が痛む

  3. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~新年にお迎えする氏神様のルーツとは?氏…

  4. 庭の手入れをしたら土地神様に怒られた

  5. 前世と鬼とお稲荷さん

  6. 人間に備わった霊感というもの・・・

  7. こちらに来て修行しなさい!と言われて・・・

  8. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~お稲荷さんの祟りは本当か?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。