鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~供養にお墓や遺骨は必要ない?~明治以降の政治的刷り込み

遺骨をお墓に納める風習は、いつから始まったのでしょうか?


先祖の遺骨を守ることが「供養」につながると思っている人は多いのですが、実は遺骨を守る風習は最近生まれたものであるようです。

確かに昔は「火葬」という事がほとんどなされず、野の山の共同墓地のような所などに埋葬(土葬)されていたのでしょう。それゆえ、「お墓」を持つ事自体が土地や墓石が必要な事から、庶民には金銭的にも余裕がなく、よく時代劇などで目にした「少し大きめの石」や「角材」に俗名を書き、手を合わせていたことが推測できます。

それでもお金の余裕のある商人や武士は、お墓を持つこともあったようです。


遺骨を「守る」ようになったのは明治以降のことです。やはり「火葬」をし、「寺の敷地に墓の場所を借りる」という現代の形になったのです。


江戸時代までは「土葬」が一般的でしたので遺体は山などに埋葬しまし、位牌だけを管理していればよかったのです。ですから遺体とか遺骨とかに重きを置いていませんでした。ましてや庶民には現代のような「家」制度もありませんでしたから、自分の身近な親や兄弟など見知った人の位牌だけあればよかったのです。そのままお祭りする人がいなければ絶えてしまうわけですが、それでもよいという価値観だったのです。

昔は位牌だけをちゃんと拝んでいればよかったのに、そのうちにお仏壇も見なきゃいけない、その後にお仏壇と位牌がセットになり、さらにお骨も見なきゃいけないと、管理すべきものが増えていったのです。

お骨やお墓をちゃんとしなさいという話が出てくるのは明治以降の新しい宗教の論理でもあるのです。

日本で新興宗教をやる場合は必ず先祖供養から入っていくわけですから、その一環としてお骨もちゃんと面倒を見なさいみたいな話になるようです。そもそもお骨に対する信仰というのは明治以降になってからとなります。

江戸時代は、今よりもお骨の扱いがすごく雑でした。お骨に対する信仰みたいなものというのは当時はあまりなく、基本的に、埋め墓と祭り墓というものがあり、この埋め墓といってもほとんど塚みたいなものでした。

そもそもの世界観として、肉体からは魂が抜けてしまっているわけですからお骨には価値がないわけです。

ではその魂はどこにいるのかというと、祭り墓(お祀りするだけのお骨のない状態のお墓)だったり位牌に魂がいると理解されていたのです。

昔は仏教思想が強かったので、亡くなった後の肉体というのはあくまでも抜け殻だと考えられていたのです。魂という概念は仏教ではなく三魂七魄(さんこんななはく)という儒教の思想ですが、江戸時代において仏教と儒教が混ざりごちゃ混ぜになってしまったので、結果的に身体というのはあくまでも抜け殻だと考えられていたのです。

しかし、明治以降遺体を「火葬」する事が出来るようになり、遺骨というものがハッキリと私達の目の前に現れるようになりました。そうなると遺骨をないがしろには出来ず、遺骨もちゃんとしないといけないように考えられるようになり、その気持ちにお寺さんが「お墓」というものを提供するようになったのです。

死後の世界というものにおいてもこの世と同じように家を持ち、家族や一族で仲良く過ごしてもらいたいと思う気持ちからなのでしょう。そうしてお墓が作られ、カロートに骨壺を納めるようになりました。

では、亡くなった肉体からあらわになった「お骨」を、どのように扱ったらいいのか・・・?

お寺さんは人々にお骨やお墓、ご仏壇やお位牌に魂の宿りがあると教え、ご先祖さまはお彼岸やお盆になるとご先祖さまが帰ってくる、とおっしゃいます。

???

疑問があります。

供養をし、成仏を願うのに、再度「帰ってくる」「返ってきて欲しい」と願っていいものでしょうか?

成仏とは煩悩がなくなり、悟りを開いた状態をさす言葉です。同時に、この世に未練を残さず死んで仏になることと、私達は学習します。

なのに、帰ってくるのですか?それは「仏になって帰ってくるのですか?」

人間の魂は、死してなお成仏への修行があるとお聞きします。そしてその道はすんなりとは進めないともお聞きします。

生きている時に悪い事をした人や、非人道的な事をした人も「成仏すると仏になれるのですか?」

人は生まれた時から「いかにして死ぬか」を目指して人生を送ります。その人生は人それぞれですが、みんな一緒に成仏し、同じところに行くことが出来るのなら、人生は苦しみより快楽を求めて楽しく生きた方がいいじゃないか、なんて不謹慎な事を思う人がいないとも限りません。そのため、弱い人間のために仏教では「地獄」を教えています。地獄は「人生をどのように生きて行くかの人々への戒め」となり、生きている時に悪い事をするとこんなに苦しい所に行って、死んでもまた生き返り、同じ苦しみを味わう、と教えているのです。

そこで、必要なのが「供養」という概念です。

供養は成仏するためのプロセスを学び、生きていた時を振り返り、感謝し反省し、これからの自分がどうあるべきかを悟っていく場となります。そのためどうしても数ヶ月くらいの期間がかかってしまいます。

伊勢有珠・白龍では、通常、3ヶ月の供養期間をいただいており、その中で一人ひとりの霊に真摯に向き合い、その人の人生に寄り添い、生きていた時の苦しみも悲しみも、亡くなるときの恐怖もすべて受け入れながらご供養をさせていただいております。

供養においてお骨やお墓は必要でない?というタイトルでしたが、結論から申し上げますとお墓やお骨、仏壇は「生きている人の心の支え」となっているのではないかと思われるのです。このように私は供養している、ご先祖を大切にしているというある種の「自己満足」であるのかもしれません。

魂は視えません。だからこそ、残された人達はその魂の代わりにお墓や仏壇にお参りし、そこにいるであろうご先祖などを感じている、ということなのかもしれませんね。

関連記事

  1. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~神仏の祟り?お稲荷さんの祟り?お礼参り…

  2. 散らかる部屋

  3. 腰が痛む(後編)

  4. 鬼滅の刃に学ぶ~静岡県袋井市で伊勢有珠・白龍お勧めのスピリチュアルパワ…

  5. 憑依された

  6. 霊障のないアパートを借りたい

  7. 階段を昇る足音

  8. 前世の因縁、今世での関り1/2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。