憑依された

友達がいきなり他人格になってしまう・・・

こんにちは、白龍の部屋の伊勢有珠・白龍です。

ここでは皆様が不思議に思っている霊障について書いています。
初めての人はパニックになりがちですが、正しい対処方法を身につければ恐れる事はありません。
ここでは皆さんに霊について学んでいただき、正しい対処方法を身に着けて頂きたいと思いこうして書いております。

今回はちょっとディープなお話し。「憑依」です。

テレビなどでも、何でもない人が突然人が変わったようになってしまう、なんて場面を再現ドラマでやっていますが、本当にあんな感じになるのですから、周りの人はどうしていいのかわからなく、ただオロオロするばかりでしょう。

もしかすると多重人格?と疑いたくなりますよね。

しかし、憑依した霊はいろんなことを話します。

恨んでいる・憎んでいる
苦しい・辛い・悲しい
寒い・暑い・痛い
誰々に殺された
○○を探しているが見つからない

などなど多種多様です。

成仏出来ていない霊の怨念が、霊媒体質の人の中に入ってしまい、その人の人格をも奪ってしまう状態になります。

その女性は、私の家に入るなりいきなり憑依されました。

「殺される~~!助けてくれ~~!」と言ったかと思うと
「助けてくれ~~!俺が殺ったんじゃない!!」とか言い出します。

大声を上げ手足をバタバタと、それこそ狂ったように暴れます。

そういう時には

「わかったよ・・・大丈夫だよ・・・うんうん、それで?・・・」

などと気持ちを落ち着かせるように言葉を掛けます。

決して、

「暴れちゃダメ、大きい声を出さないで!どうしたの?しっかりして!」などと言ってはいけないのです。

穏やかに、憑いているモノを全て受け止めるように声をかけ続けるのです。

しばらく経つと少し落ち着いた様子で、今度はメソメソ泣き出し、
「辛い・・・悲しい・・・こんなにあなた様をお慕い申しておりますのに・・」と大和言葉で話し始めました。

彼女の口からは憑依した霊がどのような経緯で憑いているのかが話され、どうして欲しいのかが話されました。

結果的には憑依した霊は「数百年もの間、愛しい思い人の魂を追い求めていたが年月が経つにつれてその記憶さえ分からなくなってしまった」と言うのです。

「わたくしは、愛しい人の元に行きとうございます。」というので、すかさず私は

「では、あなたは魂の浄化(成仏)を願いますか?」と聞きますと、

「そうすれば愛しい人のところに行けまするか?」と言いますので、

「大丈夫、愛しい人はあなたが成仏するのを望んで迎えに来ますよ。」と答えました。

すると、彼女は

「ならば愛しい人の所に行きとうございます。よろしくお願いいたします。」と言いましたので、浄化、成仏の祭祀を執り行い魂を成仏させました。

すると・・・

憑依されていた側の女性はケロッとして体を起こし、

「あれ??」なんて言ってます。

自分がどうなったか解らなかった?と聞きますと、

「遠くで話しているのを聞いていたような感じだった」と言います。

大抵の憑依の場合はそういうモノらしいです。

自分の身体なのに、他の人が入り込んで、自分は蚊帳の外のように感じているようなのです。

しかし、その女性の場合はまだ次に控えていた霊があったのですが、それはまた次の機会に書こうと思います。

憑依された人を見ても、恐れず取り乱さず、霊としっかり対峙し、霊の言う事を否定せず受け止めてあげる事が必要です。

憑依された時は自分ではどうしようもない場合が多いですから、ご親族、お身内の方と対処方法を話題にしておくと慌てなくていいでしょう。

しかし、憑依は一過性のモノではない場合が多いですから、一度しっかりした霊能者に相談する事をおススメします。

伊勢有珠・白龍

https://hakuryu0214.com

関連記事

  1. 深夜の「壁ドン」

  2. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~先祖供養と病気ケガとの関わり

  3. あなたは霊障から身を守れますか?

  4. 嫌な感じのする場所

  5. 祓っても祓っても霊障に悩まされるのはなぜですか?

  6. 鬼滅の刃から学ぶスピリチュアル~神社仏閣での正しい合格祈願や就職祈願

  7. 夢のお告げ

  8. 鬼滅の刃(きめつのやいば)から学びたい鬼や霊~憑依~

コメント

    • ヒロ
    • 2020年 4月 14日 3:25am

    素人には、霊が憑依した状態と精神疾患の違いを見分けることすら難しいですよね。ノイローゼや過労による精神の乱れと軽く考えず、まずは霊能者の方に見てもらうのが良いのではないでしょうか。職場や近所で、「あの人は最近おかしい」などと噂が立つと、ご自身がのちのち辛い思いをすることになるでしょう。早めに対処した方が良い事例だと思いました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。